団員募集

新交響楽団では団員を募集しています!

新交響楽団では新入団員を募集中です。活動やオーディションについての詳細を練習見学時にご説明いたしますので、恐れ入りますがまず一度必ずお越しください。以下のお問い合わせフォームにて、お名前(ふりがな)・メールアドレス・楽器(パート)・簡単な自己紹介を添えて練習見学をお申し込みください。
なお、練習見学の際に楽器をご持参いただく必要などは一切ございません。また、練習見学は基本的に入団を検討されている方のみとさせていただいております(その他の理由の方は、個別にご相談ください)。

新響の魅力

① 充実した音楽体験
自主演奏会はアマチュアとしては破格の年4回! 一流の指揮者陣で、意欲的な曲目に取り組めます。加えて、団員有志による年2回の室内楽コンサートや、依頼演奏会への出演なども行っています。

②充実した練習
8割以上の出席率をキープ! 1シーズンの練習は12-14回、合奏と分奏をバランスよく取り入れ、2-3ヵ月の短期間で集中的に成果を出しています。原則として合奏、分奏ともに第一線のプロが指導にあたります。

③充実した団楽器・運搬システム
コントラバス、各種打楽器、コントラファゴットやワーグナーチューバなどの多様な特殊管、チェレスタなどを団楽器として所有しており、使用できます。練習場までは専門業者のトラックで毎回運搬しています。

④安定した運営
1956年の結成以来、年4回のペースで自主演奏会の開催を続け、ノウハウを培ってきました。安定した運営システムにより、意欲的な演奏会を企画しています。毎月の「合同委員会」には誰でも参加でき、団の運営方針や選曲に関して積極的に意見を出し合っています。

練習等について

<練習日>
毎週土曜18-21時ごろに実施します。加えて、月に1回程度、日曜祝日に練習が入ることがあります(日程は遅くとも半年ほど前には決定されます)。なお、各演奏会後には休みが入ります。会場はクラシックスペース☆100(大久保)・東京芸術劇場(池袋)・都内各区(江東区や江戸川区など)の公共施設などです。

<費用>
入団費として最初に5,000円、団費として月ごとに1,500円、演奏会参加費として演奏会ごとに36,000円がかかります。学生または25歳以下の団員は団費が月1,000円、演奏会参加費が27,000円となります。また、団員には各演奏会のチケットの割引があります。

<託児>
小さな子供を持つ団員のために、練習会場に託児室を設けています。

募集状況について

管楽器には定員がありますが、パートによっては定員に達している場合でもオーディションを受付ける場合があります(なお、その場合オーディションが難しくなる可能性があることをご了承ください)。詳細は以下の表をご確認ください。弦楽器については明確な定員を定めていませんが、人数の多いパートはやはりオーディションが難しくなる場合があります。
なお、オーディションを停止しているパートについても、練習見学は随時受付けております。オーディション再開時に受験を希望される方は、ぜひ一度見学においでください。オーディション再開時にはこちらからご連絡差し上げます。

各パートの募集状況はこちら(2025年4月時点)

管打楽器で定員に満たないパートはファゴット・トロンボーン、弦楽器で最低の目安数に満たないパートはヴァイオリン・ヴィオラです。

 定員(弦は目安数)現在の団員数現状
フルート67募集中
オーボエ66募集停止中
クラリネット67募集中
ファゴット64募集中
ホルン88募集中
トランペット66募集停止中
トロンボーン64募集中
テューバ22募集停止中
打楽器55募集中
ヴァイオリン30〜3425募集中
ヴィオラ12〜149募集中
チェロ10〜1210募集中
コントラバス8〜109募集中

オーディションについて

入団に際してオーディションがございます。原則として年に8回ほど、基本的に土曜の午後に実施しています。今後の予定日は2025年5月31日、6月28日、8月30日、9月27日、11月29日、12月6日です(変更となる可能性があります)。

オーディション課題曲はこちら

下記の情報からは変更となっている可能性があります。各パートのオーケストラスタディの譜面は、オーディションを申込みされた方に事前にお送りいたします。詳細は練習見学の際にお伝えします。なお、ソロ曲はピアノ等による伴奏なしで演奏していただきますので、伴奏者を用意いただく必要はございません。

<ヴァイオリン>
モーツァルト/ヴァイオリン協奏曲 第4番 ニ長調 第1楽章、または
モーツァルト/ヴァイオリン協奏曲 第5番 イ長調 第1楽章
(受験者が任意に選択。いずれもカデンツァなし)
オーケストラスタディ

<ヴィオラ>
テレマン/ヴィオラ協奏曲 ト長調 第1, 4楽章
オーケストラスタディ

<チェロ>
J. S. バッハ/無伴奏チェロ組曲 第3番 ハ長調 より「ブーレ1, 2」
オーケストラスタディ(事前に提示する3曲から受験者が任意の2曲を選択)
スケールスタディ(事前に提示する簡単な譜面に基づき当日指定)

<コントラバス>
カプッツィ/コントラバス協奏曲 第1楽章、または
ディッタースドルフ/コントラバス協奏曲 第1楽章
(受験者が任意に選択。いずれもカデンツァなし)
オーケストラスタディ
スケール(調は事前に指定)

<フルート>
マラン・マレー/ラ・フォリア 全25曲から当日指定(楽譜指定:Barenreiter 3311)
オーケストラスタディ

<オーボエ>
モーツァルト/オーボエ協奏曲 ハ長調 第1楽章(カデンツァなし)
オーケストラスタディ

<クラリネット>
ウェーバー/クラリネット協奏曲 第2番 変ホ長調 第3楽章
(うち1-2分程度で2箇所を抜粋、場所は当日指定)
オーケストラスタディ(事前にお送りする3曲から2曲を当日指定)

<バスクラリネット>
ワーグナー/「トリスタンとイゾルデ」より、ほか
(事前にお送りする譜面に演奏箇所を明記)

<ファゴット>
モーツァルト/ファゴット協奏曲 変ロ長調 第1, 2楽章から部分的に
オーケストラスタディ

<ホルン>
モーツァルト/ホルン協奏曲 第1番 ニ長調 第1楽章
オーケストラスタディ

<トランペット>
ハイドン/トランペット協奏曲 変ホ長調 第1楽章
オーケストラスタディ

<トロンボーン>
ダヴィッド/コンチェルティーノ、または
ザクセ/コンチェルティーノ(ともに抜粋)
オーケストラスタディ

<テューバ>
ボルドーニ、コプラッシュ、ブラゼビッチの各エチュードから事前に2曲指定
オーケストラスタディ

<ティンパニ・打楽器>
ティンパニ:ベートーヴェン/交響曲 第5番 第3楽章の終わりから第4楽章
      ベートーヴェン/交響曲 第9番 第1, 2, 4楽章より
小太鼓  :リムスキー=コルサコフ/「シェエラザード」より
(いずれも演奏箇所は当日指定)

入団・練習見学についてのお問い合わせはこちらから

    以下のフォームに必要情報を入力してください